6月 282018
 

2018年も半分過ぎましたが、相変わらずこのブログのエントリーは増えませんね(笑)

さて、先週末にツインリンクもてぎの「Active Safety Training Park」で定期的に開催されてる「スポーティ&セーフティ ハンドリング」を受講してきました。

要はホンダが行っているドライビングスクールですが、ABSを作動させるような急ブレーキを体験する初級者向けから、実際にサーキットを走ったりレース参戦する上級者向けまで、様々なスクールがあって大変気になっていました。
その中でも今回参加したのは「スポーティ&セーフティ ハンドリング」という、スポーツ走行入門者向けの中上級クラスの1日講習です。
料金は19,000円ですが、車両持込みで3,000円引き、さらにJAF割引が効いて最終的には14,100円とかなりお得でした。

次に内容。

まず、午前は直線スラロームをこなします。
15m間隔に置かれたパイロンスラロームと、9m間隔で置かれたパイロンスラロームの2種類を往復で練習します。
15mの方は30km/hをキープし、ステアリングを持ち換えずに走ります。
その際、注意すべきと言われたのは
①ステアリング操作を止めずに、滑らかに行うこと(=荷重変化を一定に)
②パイロン間の中間地点をフロントナンバープレートが通過すること
③内輪差を意識して最小の距離で通過すること
④必ず一定速を保つこと。

そして9m間隔のパイロンスラロームでは上記に加えて
⑤クロスハンドルで素早く切り返すこと
⑥速度は15km/h〜25km/hの範囲で自由だが、必ず加減速はせずに最初から最後まで一定速とすること
⑦クロスハンドルは持つ場所を9時15分とし、それ以外は持たないこと(=目で見ないでも直進ポジションに戻せるため)

まずは15m。
たかが30km/h、しかしこれがかなり奥が深い。
グランツーリスモで直線スラロームの難しさは知ってはいたものの(笑)、低速域でも自分のドライビングの癖だったり、視線移動の下手くそさ、そして車両感覚がまだまだだと思い知らされます(笑)

次に9m。
これは15m以上に大苦戦。いかんせん、普段は送りハンドルしか使わないで生活(?)しているので、15km/hの速度でもクロスハンドルがシッチャカメッチャカ。
ゆっくりと焦らず、最初は手元を確認しながらクロスハンドルの間隔を身に付けていくと、最終的には20km/h程度まで速度を上げることに成功。
クロスハンドルも、なんとか様になってきました(笑)

そして教官に助手席に乗ってアドバイスをいただけるのですが、これがとても的確でわかりやすい。
どうすれば良くなるのか、どう意識すれば良いのかをしっかりと説明してくれるので、アドバイス後からみるみる改善していくのがとっても楽しい!さすがはプロ!

 

そしてホテルのレストランで昼食(料金に含まれている)を頂き、午後のメニュー。

午後はコーススラロームと言って、パイロンで作られたコースをメリハリをつけて走ります。要は、ジムカーナです(笑)
そしてこの「メリハリ」というワードが曲者で、講習の名前が「スポーティ&セーフティ」だけあって、教官からは「踏めるところはしっかりと加速してください。タイヤが鳴くくらいまで走ってください。MTの方は2速で、出来る方は1速も使ってください。」と(笑)

まずはしっかりとコースとラインを覚え、徐々にペースを上げて行きます。
そして早速教官を乗せての走行。いただいたアドバイスとしては、「コーナリング中のパーシャルのアクセルワークが出来ていない。コーナリング中にアクセルを抜いて減速してしまっているから、脱出速度が遅くなっている。」とのこと。
意識していなかったけど、確かにそうだ。コーナリング中にアクセルを抜いてしまっているし、コーナリング中の速度変化に気付かなかったので、これはすぐに改善に取り組みます。

そして続いて、教官の運転する教習車(ノーマルおっさん’sシビック)に乗せてもらえるのですが、これがスゴイ。。。
超滑らかなステアリングワークにペダル操作。おっさん’sシビックだからめちゃくちゃロールするし、スキール音もするのに、車体の動きがとにかく滑らか。
そして同乗終了後に教官から「こんなクルマでもこのペースで走れるんだから、グリップ限界がずっと高いZならもっと速いペースで走れるよ!」と、洗礼を受けます(笑)

それらのアドバイスを意識して、灼熱の中、汗だくになりながら走り続け、最後の効果測定。
この講習では最後に教官が横に乗り、採点をしてくれます。
緊張の走行の結果・・・

得点は29/35点でした(笑)

減点ポイントは途中のブレーキングが足りず、ラインが膨らみすぎているとのこと。
車両感覚の欠けていることに加え、視線移動が出来ていないので、左コーナーでパイロンがZの死角に入ってしまい、目安である50cm以内まで寄せきれていませんでした・・・あと一歩でした、残念!
一方で、午前で特訓したステアリングワークはとても滑らかで良くなったので、そのまま継続してくださいとの嬉しいコメント。
ステアリングを回すのが楽しくなりましたね(笑)

そして、今回の講習はとっっってもためになりました。
普段、自分のドライビングに対してアドバイスをくれる人というのはいないので、自分の癖だったり、苦手な操作をはっきりと指摘してくれます。
そして何よりも、めちゃくちゃ楽しかったです(笑)
今まで知ることの出来なかったクルマの楽しみ方や、ドライビングの奥深さを知ってしまい、ますますお金が足りなくなることでしょう(汗)
これがわずか1万円台で受けられるのは、お得としか言いようがありません。
ただし、スポーティ&セーフティというシリーズはめちゃくちゃタフで、ほぼ1日集中してドライビングしっぱなしなので、体力的にかなりしんどい、部活のようです。(もちろん、途中の休憩は自由です)
ということですので、ドライビングをさらに磨くべく、ツインリンクもてぎに足繁く通うのみです(笑)

ホームへ戻る

 Posted by at 00:40
5月 062017
 

しばらくぶりです(汗)

今年に入って年始1週間程はのんびりと過ごしていたものの、1、2、3、4月となかなかに多忙を極め、更新が滞っておりました。
5月も引き続き多忙なのですが、GWに入り全ての情報をシャットアウトし、自分のためにも更新を再開しようと思います。

ということで、まずはクルマネタ。

RECARO RS-Gの導入です。

なぜ交換するのか

そもそも、1,000km走っても苦痛を感じない純正シートに大きな不満は無かったのですが、純正シートはホールド性が低く、ワインディングをより愉しく走り、車の挙動を知るためにはフルバケットシートの導入が必要不可欠だと感じたのが交換に至った経緯です。

シートを導入する上で基準としたのは
①純正シートよりもホールド性が高いこと
②長距離ドライブで純正シート以上に疲労が軽減されること
③出来る限り乗降性が優れていること
④デザインが美しいこと

今年のオートサロン 2017でBRIDE含め様々なモデルに試座したところ、このRS-Gであれば長距離でも疲れず、運転をさらに愉しいものに変えてくれると確信し、交換に至りました。

RS-Gについて

RS-Gは広く知れ渡った定番のモデルなので、今更説明するまでも無いのですが・・・
RECAROというとドイツの企業ですが、RS-Gはレカロジャパンによって開発されたシート。つまり、日本人の体型、日本車のタイトな車内に合わせて作られたモデルなのです。
そのため、170cm・56kgというザ・日本人みたいな僕の体型には極めて良くフィットします。
また、Z33においても内装パーツとの干渉は無し。正確に言えば、シートベルトステーと干渉しますが、これは外してしまえば良いので問題なし。

なぜRECAROなのか

車検適合の交換用シートというと、定番はRECAROとBRIDEの2社に落ち着くでしょう。
その中でなぜBRIDEではなくRECAROを選んだのか。
これは人によって好みの分かれるところなので、購入の際は必ず試座しましょう。
試座の結果、BRIDEは僕には大きすぎる、背中の形状が合わない、クッション性が低く長距離で疲れそうなどの理由で却下となりました。
後は値段の差があるので当然ですが、使っている素材の質感やデザインも、もう少し頑張って欲しい。(特にシェルのシルバーのラメは・・・)
人によって椅子に求めることのウェイトは異なりますが、共通して言えることは試座して決めるべきだということ。

1000km走ってみて

フルバケの素晴らしさは常々聞かされてはいましたが、実際に交換してみるとよくわかりました。
車の挙動がフィルターを通さずにタイムラグ無く身体に伝わってくるので、結果としてとても運転がしやすくなりました。
また、ホールド性の高さから変に力を入れる必要がなくなり、リラックスしてドライビングに集中出来るようにもなります。ただ、この点はまだ慣れておらず、気付くと今までの癖で不必要な力を入れている時があるので、身体を馴らすしかなさそうです。ワインディングはもちろん、高速道路を長距離走るような場面でも非常にラク。
気になる乗降性ですが、RS-GはSP-GやBRIDEと比較してもサイトサポートが低めで、思っていたよりも遥かに良いです。いちいちシートをスライドさせなくても、スルッと乗り降り出来るので期待以上。
シートポジションは前後とも下側にして取り付けしました。Z33のフロア形状上後ろが下がり気味になるので、それでも”やや寝”なポジションとなっています。座面ですが、純正シートよりも”やや下がり”程度。”アタック専用マシン”ではないので、視界の確保は重要です(笑)
乗り心地は、ギャップを乗り越えた時の動きが身体にダイレクトに伝わるようになりましたが、角が取れたように伝わるので決して不快ではありません。むしろ、純正シートよりも減衰が早く収まるので剛性が上がったように錯覚するほど。(説明するのが難しい・・・)

補足

バケットシートは車を乗り換えても使えるので、なるべく寿命を延ばしてやろうとASMのサイドプロテクター、親方印のシートベルトガイドを購入しました。
レザーやアルカンターラモデルであればさらに寿命も長いのでしょうが、そこまで予算に余裕はありませんでしたので(泣)
それから大した問題では無いのですが、サイドブレーキを引くのが困難になりました(笑)

まとめ

純正シートよりも格段に良くなったことは言うまでもありません。
車の挙動をタイムラグ無しに感じることは、運転を愉しむ上でも、安全運転の上でも重要なコトだと改めて感じました。
これで長距離ドライブも、ワインディング・ロードも、より一層愉しくなりました。
車の挙動が正確にわかるようになった結果、自分のドラテクの無さを実感する羽目になるのですが・・・(泣)

 Posted by at 21:15
8月 292016
 

去年の北海道グランド・ツーリングで激走した結果、フロントバンパーのクリア塗装が剥がれ、フロントエンブレムのメッキまで剥がれてみすぼらしい状態が続いていました。
まあ、北海道グランド・ツーリングの影響というよりは、たまたまその時に剥がれただけで単なる経年劣化だと思うのですが(笑) (なんせもう10年前のクルマですし)

クリアが剥がれた箇所だけを補修しても、他の部分が剥がれてきたらキリがないのでしばらく様子を見ていたのですが、進行する様子は見られなかったので補修に出すことにしました。
バンパー一本塗りだと5万〜7万が相場な上、サンセットオレンジは重ね塗りをしないと色が薄くなってしまうとのことでなかなかのお値段だったので、相談の上、部分補修にしました。

そして今日引き取ってきたのですが、帰ってから確認するとバンパーの傷がほとんど消えていました(驚)
結果的には、かなり格安でほぼ一本塗りして頂いたことになります。
エンブレムも自分で持っていたので、持って行ったところタダで着けて頂きました。
パット見綺麗になれば良いや、と思っていただけに、想像以上の仕上がりに満足です(嬉)

IMG_1624

フロントマスクはピカピカになり、飛び石キズを付けるのが勿体無いくらいですが、クルマは走ってナンボ、遠慮せずに走らせるとまた傷だらけになってしまうことでしょう(泣)

ホームへ戻る

 Posted by at 22:12
8月 162016
 

ようやくフロントタイヤを交換しました。

かなり時間がかかりましたが、225/45/R18というサイズは意外とレアらしく、思っていたよりも納期がかかりました。77,895kmでの交換です。

写真 2016-08-13 17 10 37

今回はダンロップのZⅡ ★にしました。
決め手は何よりも値段。MADE in JAPANのハイグリップタイヤにして、RE-11の3分の2の値段で購入出来ました。
トレッドパターンはRE-11よりもかなり攻撃的で、ゆるふわドライブを楽しむ程度の自分にはオーバースペックな気もしますが、下手クソなドラテクもタイヤがカバーしてくれるのでより安全にドライブが楽しめるわけです(笑)

まだ20km程度しか走っていませんが、乗り心地と静粛性はかなり改善。
走り出して10mで「あ、すげー静かだ」となりました。
って、そりゃー熟成ポテンザに比べりゃ当たり前なのですが・・・(汗)

というわけで、安さのみならずグリップレベルも全く問題ないものと思われます。
最大の問題は、リアタイヤのサイズが無いという点。
リアタイヤを変える時は別の銘柄にせざるを得ない次第です・・・

ホームへ戻る

 Posted by at 21:15
8月 102016
 

Z33の中期・後期型の純正タイヤサイズはフロントが225/45/R18、リアが245/45/R18です。
特段レアなサイズということもないですが、豊富に選べるほどもない、という微妙なサイズ。
フロントタイヤのスリップサインが露出し、ズルズルとなったので、現時点で選べるタイヤを一通り整理してみました。

現在履いているのはフロント・リアタイヤ共にBRIDGESTONE POTENZA RE-11。
2013年の年末にリアタイヤがパンクしてしまい、やむを得ずフロントタイヤに合わせて納車時に履いていたFALKEN ZE912からPOTENZA RE-11へと交換したわけです。
在庫があったというのも理由ですが、POTENZAともなると割引が効いても1本35,000円ほど。仕方無いとはいえ、なかなかのお値段です(泣)

今回も再びフロントタイヤをリアタイヤに合わせてPOTENZAを選んでしまうと、POTENZAスパイラル(?)から脱却できそうにないので、もう少し安いタイヤを探そうと思った次第です。

僕がタイヤを選ぶ基準の一つに、U.T.Q.G.(Uniform Tyre Quality Grading)があります。
これは米国の運輸局が定めた規格で、TREADWEAR、TRACTION、TEMPERATUREの3つでタイヤのサイドウォールにこれらの性能が刻印されています。
で、それぞれが

TREADWEAR・・・トレッド摩耗。テストによって寿命を数値で表している。一般的に大きい程長持ちする。
TRACTION・・・ウェット路面でのブレーキ性能。ドライ路面や、ウェット路面での旋回・加速性能、ハイドロプレーニング性能は含まれません。AA、A、B、Cで表されます。
TEMPERATURE・・・耐発熱性および熱発散性。良い(A)ほど、異常な発熱を起こさないタイヤということです。A、B、Cで表される。

となってます。
あまり日本では馴染みのない性能表記ですが、米国では厳密に格付けされているんです。
日本で馴染みのあるアメリカのタイヤメーカーはGOOD YEARくらいで、アメ車なんて日本じゃほとんど馴染みがありませんが、こういうところはしっかりしてるんですよね。アメリカらしいです(笑)
とは言え、タイヤなど履いてみなければわかりませんし、一つの基準があると選びやすくなりますね。

さて、話が逸れましたがサイズのある中で225/45/R18における一般的なハイグリップラジアルタイヤのU.T.Q.G.値は以下の通り。

メーカー タイヤ TREADWEAR TRACTION TEMPERATURE
BRIDGESTONE POTENZA RE-11 200 A A
BRIDGESTONE POTENZA S001 280 A A
MICHELIN Pilot Super Sport 300 AA A
DUNLOP DIREZZA ZⅡ★ 200 A A
YOKOHAMA ADVAN Sport V105 240 AA A
YOKOHAMA ADVAN NEOVA AD08R 180 AA A
PIRELLI P-ZERO 220 AA A

 

価格的には、ZⅡ★は国産ハイグリップラジアルタイヤの中では一番リーズナブル。
サーキットにほぼ行かない私には勿体無いほどのドライグリップがありますが、最大の問題はリアタイヤの245/45/R18が無いということ(泣)
TREADWEARが200ということで今履いているRE-11と同程度の寿命ということでしょう。

この中で唯一、ミシュランPSSだけが300に到達しており、この点はさすがです。
まあPSSはMICHELIN、Ferrari、BMW M、Porscheのそうそうたる4社が集まり、ウルトラ・ハイパフォーマンスカーのための共同開発品なので良いのは必然でしょう(笑)
もちろん、その分高いのでカネの無い僕には厳しいですが(汗)

また、ADVAN Sport V105や、DUNLOP SP Sport Maxx 050+といったハイグリップでありながら、耐ハイドロ性能やコンフォート性能も重視したモデルもとても気になっております。(Maxx 050+は同サイズでのU.T.Q.G.が見つからなかったので未掲載)
特にV105はポルシェ 718ボクスター/718ケイマンやNDロードスターに純正採用されているタイヤでもあります。純正採用されるだけあって、総合性能に優れているタイヤと言えるかと思います。

他に有名ドコロでは、グッドイヤーのEagle RS-Sportや、クムホ V700、フェデラル 595RS-Rなども検討したのですが、どれもサイズが無いのです(泣)

ということはやはり本命は・・・

(つづく・・・のか?)

ホームへ戻る

 Posted by at 22:43